田舎おやじの言動log

田舎で暮らすおっさんの言動を適当にロギング。

ギガスクール構想の現実

ギガスクール構想の一環で娘の中学校にもiPadが支給されたこと、にも関わらず肝心の教育体制が追いついていないことは以前少し触れたが、娘から今現在実にひどい状況になっているのを聞いたので再び書く。


iPadは支給されて1月経つが、置いてあるだけでまともに授業では使われていないそうだ。せめて教科書代わりになるのかと思っていたが、相変わらずkg単位で満載の教科書を毎日持ち運びさせられているので娘の言うことに間違いはない。
使わないのならしまっておけという感じだが、娘曰く最近一部のアホ男子が休み時間にyoutubeを見て騒いでいるらしい。その騒ぎ声で多くの女子は迷惑しおしゃべりや宿題も満足にできないのだと、うちの子にしては珍しく強い口調で愚痴っていた。
教室で自由に使えることは100歩譲って良しとしよう。しかしyoutubeが視聴できるってどういう状況だ?アプリインストールのロックもしていないのか?それ以前にネットに繋がりっぱなしって何だよ。授業(それもロクに使っていない)とネット接続は直接関係ないだろ。ぶっちゃけネット要らないだろ。つかせめてWifiくらい都度切れや。やる気のないコンビニかよ。

これに加え巻き添えを食ってGW明けまで空だった情報室であるが、ようやく新PCに更新されたと思ったらAtomベースの糞Winタブ(2in1)らしい。タイピングの練習しかさせない情報部の活動に常々疑問を持っていたが、とうとうこのタイピングすら満足にできない状況になってしまった。今どきWinタブとか売れ残りの中華品だろうし、まかり間違っても超高額なsurfaceでないはずだ。そこはOS 繋がりでiMacMacbook、最悪支給品と同じiPadじゃないのかよ。予算の都合ならChromebookだし2in1としてもそう。意識高い系ネットニュースが普及率を持ち上げてるじゃないか。こういう時こそ便乗しろってばよ。
さらに逆ミラクルでイカれたことに、このタブレットの1台のモニターが割れる事件が今週発生し、その犯人探しでタブレットは使用禁止に、そして情報部員は真っ先に事情聴取を受けたとか。うちは今勉強部だよ…と寂しそうにこぼす娘の姿は親バカ抜きにしてもしんどすぎる。タブレットを壊した子に非が無いわけではないだろうが、壊したくて壊したわけじゃないのは明らかだし、そこまで大事ならやっぱりしまっておけというか、それこそ糞タブレットになんてするなよ、と思わずにいられない。
要するに我々の税金投入の結果がこれで、娘に直接iPadを買い与えて家族で音ゲーでも仲良く遊んだ方が100倍マシな悲しい現実なのだ。鳥肌が立つわ。

あまりに状況がひどすぎるので何から突っ込めばいいか正直難しいが、兎にも角にもまず小中学校でプログラミング教育は無理だというのは間違いない。道具を与えられて1月も経たないうちにこの有様だ。これなら猿に踏み台を与えたほうがよほど建設的だろう。
これは先生が無能ということではない。うちの子を含め生徒の大半は猿以下という個人評は置いておいて、人や組織の向き不向きと時間的な余裕から、実現が不可能な机上の空論と言いたいのだ。自分もプログラミングで飯を食ってる一人だが、ただできるというだけで少なくとも今は人並みに飯が食える特殊スキルだ。これをわずかな社会経験と講習期間しかない先生達が理解できるはずがないし、ましてや教えることなんて自分が娘に対してを想像しても少し自信が無い。プログラミングに限らずどのスキルだってそうだろう。効果を出すには少なからぬコストが必要なのだ。
そして義務教育の現場である小中学校はリスペクトとコミュニケーションで成り立っているし、PCスキルはさほど必要ない職場にみえる。ここにソースコードベースの屁理屈コミュ能力しかない我々のスキル、考えを持ち込むのはどうなのか。イカれたコミュ障を量産するだけではないだろうか。つか国語力のないヤツは社会人以前に日本人としてまずい。まずはそちらを優先して教えるべきではないのか。自分みたいに社内で狂犬扱いされるようなヤツらが将来続々と部下になっても共食い地獄しかない。

この件についてはまず担任の先生に相談することを考えた。少々神経質で怒りっぽいことから生徒や母親からの受けはあまり良くないようだが、根が真面目ゆえなのは間違いないし、相談すれば男子生徒を注意することはまずやってくれるだろう。しかしそれではあまりにも先生がかわいそうだと気づき思いとどまった。上から押し付けられた糞システムのために小うるさい父兄のクレームを受け、やむを得ない対応で先生個人の評判が落ち、最終的に生徒との関係が悪化するのは、想像したらともかく私にとって面白くないストーリーだった。糞システムを拙速で導入した教育委員の馬鹿共と、便乗して糞機種選定した糞業者、そして犯人探しに熱を入れ今だにスクラッチすら教えようとしない部活顧問、こいつらに不幸が訪れるのが好ましい未来といえよう。特にやる気の感じられない部活顧問、お前だよ。よくもうちの娘の貴重な1年と、同じ部活に入ってくれた可愛い同小後輩の気持ちを踏みにじってくれたわ。呪いで小指を角にぶつけてのたうち回るがいい。ばーかばーぁか!


というわけで(?)来週都合よく小学校のPTA活動でこちらの校長、教頭先生に会う機会があるので、心苦しいがこの時に少し相談させてもらおうと思う。良い方々だし直近の卒業生複数が当事者なので、無視せず父兄からのクレームとして何らかのアクションをしてくれるだろうと期待している。ともかく少しでも娘が楽しく学校に通えるようになってほしい。それだけだ。

尻拭い

昨日は半日出社のつもりが急遽1日仕事になってしまった。

根本は午後の勉強会予定を自分が見落としていたことなので、1日出社はまぁ仕方がないと思う。昼飯抜きも平気だし。
問題は仕事内容で、3つのうち1つは不具合予防の製品プログラム更新。これもまぁ想定内だったので納得がいった。しかし残りの2つはダメだ。現場設備の保守と会長製作試作機プログラム改修と、どちらもPLCがらみで自分の得意分野と見せかけ、その実これは欠勤社員の尻拭いなのだから。

そもそも件の社員は毎月のように発熱や腹痛で欠勤する。念の為言っておくとこの社員は"彼"であり、私より歳上のいいおっさんである。そして欠勤のタイミングは大体業務の納期当日だ。自分も腰痛などを含め人より丈夫ではないし、過去かなりのサボり癖で学校や部活を休んでいたから気持ちはほんの少し、極々少しだけわかる。何も絶対に休むなというわけではない。ただ結構な頻度で土日にでかけた先のお土産を「お詫び」と称して職場に持ってくる。今のご時世を抜きにしてもこれはダメだろう。平日仕事に穴を開ける位病弱ならば、土日は家に引きこもってゆっくり休養すべきと思ってしまう。
そして今のご時世的に「発熱」で欠勤はかなりまずいのはわかるはずだ。濃厚接触の可能性があれば本人は出社停止でPCR検査だし、万が一陽性ならば少なくとも我が部署は濃厚接触者として全滅である。そこらの危機管理というか想像力がなく、毎回「発熱」を理由に欠勤するのはどうなのか。単に休みたいのならぎっくり腰とかにしてもらいたいのだが…。
もちろんその社員はPCR検査など受けたことも無いし、ほぼ必ず翌日には出社してくる。発熱の場合は「ただの風邪みたい」、腹痛の場合は「何か悪いもんでも食べたかな」という言い訳とともに。毎週毎月発熱とか正直死ぬレベルだし、悪いもんを何度も食うなと思ってしまう。

で、本人が一番の問題なのは明らかなのだが、これを野放しにする会社にもかなりの問題がある。PCR抜きで出社を許すのもありえないし、もっと言えば彼の尻拭いを私にやらせるのは頭がおかしい。
彼とは私が今の会社に入社した時からほぼずっと同じ部署で、3年前までは直接の上司部下の関係だった。当初は(なんとなくの理由は察したが)嘱託社員扱いで、社内唯一のスキル持ちとしてかなりのんびりとプログラムを触っている感じだったのを覚えている。しかし数年が経ち忙しい時に限って体調不良になることに社長がキレて、「部下の不始末は上司の責任。お前がやれ!」と言われたことも一度や二度ではないし、毎回必ず代わりにやった。腹は立ったが一理あるしこれも給料のうちだと思ったからだ。
少し状況が変わりかけたのは4年ほど前、彼が嘱託から正社員に復帰する話が出たときだろうか。正社員になるというのに欠勤を繰り返すことに社長がいつものごとく癇癪を起こし、「このままだと彼をクビにするがどうすんだ!?」と私と、当時の部の長に迫ったことがあった。私はもうほとほと愛想が尽きていたし、一時的とはいえ直接の上司でもなかったので「社長がそう思われるのはわかります。クビは仕方が無いでしょう。」と乗っかってやった。これは社長も想定外だったようで、結局その場はうやむやになった挙句、後日部の長が面倒や責任を引き受けるということで彼は正社員になったのだった。
その後リハビリと称してぬるい仕事と納期で欠勤は少なくなったものの、3年ほど前に社を上げた新規製品設計のさなか、欠勤を繰り返した挙句出社時の様子がおかしくなり、当時直接の上司だった私が社長に報告した。結論は恐ろしいことに「おまえがきつく当たりすぎたせいだから、彼は隣の部署で良い上司の元、のんびり仕事を頑張ってもらう」だった。理由は今だに鳥肌モノだが、彼と縁が切れるチャンスだったので神妙なフリをして見送った。彼がやりかけていた仕事は全部引き受けた。1年位まともに休みが取れない負荷となったが、ソフトウェア設計の仕事はこれ以降すべて私が握ったので、そのことだけは良かった。
ただこれ以降も部署の統合や、業務引き継ぎと称した彼への指導で度々関わりを持たされた。PLCも私がレクチャーしたし、今やってるBLE通信の試作はもともと彼に無理やり引き渡しさせられたものだったが、能力不足で半年放置した挙句自分に帰ってきたものである。この間隣の部署の上司2人(なんと私より格上の課長と部長だ)は彼を非難するだけで一切の責任は取っていない。「部下の不始末」云々はどこにいったのか。
そんなわけで彼の代わりに大体私が仕事を片付ける羽目になるので、彼が元気に出社する時には状況が好転している。つまり放っておけば自分の嫌なことや責任が自動的に回避されるシステム。そりゃ誰でも休むて。特権階級じゃん。

特権階級と言えば、彼と社長は同い年の同期入社である。つまりはそういうことだ。

人は誰しも必ず「腐れ縁」があるだろうし、「血縁」は切っても切れないのもわかる。しかしこの縁についてはいい加減切れてほしい。会社が彼を守るシステムの一部に自分がなっていると思うとやるせない。

Raspberry Pi4サーバーSD死

NASスターデジオ録音用に使っていたRaspberry Pi4のSDが死んだ模様。週末の夜なんとなくアクセスがぎこちなかったが、翌日の録音完了と同時に応答しなくなり、再起動でそのままあの世行きとなった。およそ1.5年なのでまぁこんなもんなのかもしれない。

取り急ぎ余りの16GB MicroSDRaspberry Pi OS Liteを入れ、1時間ほどで元通りになったものの、近々SDカードへのアクセスを減らす手立てを講じないといけないようだ。今回壊れたのは恐らくDDNSの更新を1分ごとにやってログアクセスで酷使したことかなと反省している。いつかロギング先をHDDに変えようと思いつつ、気がつけば1年近くそのままにしてしまった。やっぱり壊れるもんだなぁ…。

なおDDNSは会社から自宅のNASにアクセスしてソースファイルをやりとりしようとしたものだが、しばらくしてリモートワークとなり、さらにGitHubを利用することで完全に無用になってしまった。なので今回の復元ではこちらは入れていない。最低限のセキュリティ対策はしてあるとはいえ、無駄に窓口を開けておく必要はないだろう。

というわけで久々の故障だったが大事に至らず良かった。今年はこのまま何事もありませんように。

Type-Cドック

4K60Hz出力可能なType-CドックがAmazonタイムセールに出ていたので買ってみた。結論から言って大正解の買い物で、Core X Chromaはお役御免になる可能性がある。

f:id:rockfish1973:20210531200656j:plain

一番下が今回のドックだ。この手のものはこれまでも2つばかり持っていたが、ノートPC用では4K30Hzまでの出力がネックだったり、スマホタブレット用ではアスペクト比の違いがネックだったりと、USBハブ以外にイマイチ使い道が無い有様だった。こいつは有線LANが無い代わりに小型でステレオジャックがあり4K60Hzなのが売り。
で、さっそくXPS13 7390で試して本当に60Hz出力できることを確認した。なんとなしに居間のモバイル4Kモニターに繋いだが便利すぎる。というかこれが本来の4Kモバイルノートの姿だよなぁ…忘れてたわ。USBもCore Xみたいな問題は無いし今のところ弱点が無い。真夏になったら仕事PCを書斎に移そうか迷っていたがこれでいいよ、もう。

さて、4K出力に制限がある古いやつらだが、これらはこれらで使い道ができた。もともとOne Mix 2S用に買ったVAVAシルバーはそのまま2Sに、XPS13で使っていたAnkerはタブレット用にする。
特にタブレット用は今更その有効性に気づいてしまった。スマホがあまりに変態的なアスペクト比だったので盲点だったが、アスペクト比が変えられないのなら合うモニターを使えばよかったのだ。幸い手持ちタブレットであるT1195とDuetはどちらも1920x1200、そしてPC-98用としてWUXGAモニターがある。

f:id:rockfish1973:20210531200713j:plain

イマイチ写りが悪いし被写体としてもアレだが、実際に組み合わせるとこうなる。スマホゲーが大画面でできるのはもちろんのこと、T1195なら先日整えたPC-98エミュ環境がフルスクリーンで完璧だ。あれ、もしかしてこれにWin95環境入れればぴあキャロ2遊べるんじゃね?

ちなみにアスペクト比がグダグダと思っていたAndroidOSだが、フルスクリーンで動画再生をする時だけはキャスト扱いで正しく拡大される。なんなんこれ?でもまぁこれでChromecast無しにTVで動画が見られる。なんだかんだでいいことずくめの買い物になってしまった。

自家製づくし

今日のおつまみはこれ。はつかだいこんと烏骨鶏の卵。

f:id:rockfish1973:20210530220036j:plain

そしてこうなる。

f:id:rockfish1973:20210530220052j:plain

まぁ軽く湯にくぐらせただけなのだが見た目なかなかの雰囲気だし、実際味は絶品だった。ちなみにはつかだいこんは今年の家庭菜園の初収穫物、烏骨鶏の卵は昼に産みたて、ウィスキーは貰い物のゆずを家で漬けたものという自家製づくしだ。さらにこれ以外の夕食は義父が昨日採ってきたアサリと、自分が岡山出張の土産に買ってきたうどんである。なんかもう田舎冥利に尽きる感がすごい。幸せだなぁ。

キーボード

Androidアプリを外注に出す方向でスケジュールを変更したため、今週末は仕事せずのんびりすることにした。肩もあとちょっとという感じなのでここで完治させたい。

で、のんびりネットサーフィン(死語)しているとJISキーボードについて愚痴っているスレがあったので、なんとなくキーボードについて書く。


まず自分が今自宅で主に使っているキーボードはREALFORCE R2TLS-JP4-BKだ。これの仕様に沿って細かい感想を話してみる。

静電容量無接点方式

なにはともあれこれ。これ無しでは生きられない感じになってしまった。説明が難しいのだがスコスコと静かにキーが沈む独特の感触が病みつきになる。これのおかげでUSBとかホットキー無しとか許せる。

USB接続

正直言うとREALFORCEの大きな弱点だと思う。書き物をするのにちょっとキーを避けるとき、太めのケーブルが机上を這うのは微妙に邪魔なことがある。ただ本来は重量が示すように完全固定で使う想定の製品だから仕方がない。FILCOみたいにUSBと兼用できるのがベストなのだが…。なので一時NIZのキーボードが気になっていた。

JIS配列

件のスレの主題だが、これはエディターの宗教戦争みたいなものなので、どちらが優れているとかの議論は無駄だろう。個人的にはJIS配列でファンクションキーが独立しているのが好みだし、R2TLS-JP4はまさにこれだ。理由は仕事の半分以上で日本語を使うのと、半角カナを多用した昔の仕事の影響でF7〜F10のカナ変換癖がついてしまっているから。
日本語入力は会社のルールや業種、社内のポジションにもよるだろうが、自分の場合ソフトウェア設計といいつつも、それと関係ない管理資料もたくさん作るし、仕様書は日本語、何ならソース内のコメントも会社習慣で日本語だ。半角/全角カナや英文字への変換も多用するのでFnキー同時押しのFが少々厳しく感じる。もっとも試作や趣味のコーディング中は英数字だけなので、環境次第でUS配列好きになっていた可能性はある。もしくはREALFORCEより先にHHKを試していたらあるいは。
ちなみに昔の半角カナ多用業務とはPLC、いわゆるシーケンサのラダープログラムだ。DOSからの名残で接点コメントが半角8文字以内でないと表示や印刷に問題があり、とにかくF8を押す癖がついてしまった。8文字コメントなんて変数以下の情報しかないものでよくやってたなと今にして思う。

テンキーレス

仕事がノートPCメインになってから「テンキーって使わなくね?」と気づき、それ以来省スペース優先でこれ。表計算とか会計ソフトへの入力で需要はあると思うが、少なくともコーディング時は指が大きく右に離れるので厳しい。
極稀にテンキーが欲しくなるケースはPC-98や88のゲームをエミュでプレイする時くらいだろうか。イースとか我ながらよくこれでダルクファクト倒せたなと思う。

総重量1.1kg

多分この重さが安定した打ちやすさに必須とは思うが、電話中慌ててメモを取ろうと片手でどかそうとした時に肩を痛めたことがある。USB接続と合わせて不健康なおっさんには時には厳しい。

全キー荷重45g

もう15年くらいこの荷重一択で、FILCOも持っているのは茶軸だ。普通よりちょっと軽めかつ打鍵感がしっかりあるし、何より入手性が良い。本当は最近指の負担を感じるため30gを試してみたいのだが、REALFORCEは刻印がおかしなものしか買えないので手を出していない。炭刻印とかあれはダメだわ。

日本語無しレーザー刻印

US配列派がJIS配列派をけなす際に必ず出るネタ。個人的に大した思い入れはない。大体キー刻印ってそんなに見るか?という思いもある。見ないなら日本語が書いてあろうが無かろうがどうでもいいだろうに…。
ただデザイン的にどうかと言われると、無いほうがシンプルで好みなので選べるならこれを選ぶ。昔使っていたレッツノートはカスタムで日本語刻印無しが選べたなぁ。
レーザー刻印については昔会社で使っていたDELLのノートPCがのっぺらキーになった思い出があるためなんとなく。というか最近のは普通にこれだよね。

ホットキー

REALFORCEのUSB以外の弱点を挙げるならこれ。急の電話でBGMの音量を下げたりミュートしたい時ちょっとまごつく。まぁ会社ではそもそもミュートなので弱点にすらならないが。他にはマルチモニターの切替をしたい時とか。これは逆にデスクトップの方の使用頻度は少ないものの、たまにサブ側に別PCを接続したり、主と副どちらかだけに映したい時とかがある。
REALFORCEでも一部のモデルは音量調節のみ搭載されているようだが、Fnキーとの組み合わせはこれといった割当がされていない。もちろん自力で割り当てれば良いのだがすっきりしない。なんなのだろう…。

その他

他に使っているキーボード、というかノートPCのキーについても少々。なおすべてJIS配列だ。会社支給のPCが普通JIS配列ノートなので仕方がないと思う。

  • Lenovo E470
    会社支給。普通のメンブレン式で若干硬めの感触が気になるものの大きな問題は無い。ただシビアなシリアル通信で文字入力した際に案外取りこぼしがあったのと、PC負荷が高い時にも似たようなことが起きる。キーというより本体の性能の問題か。
  • XPS13 7390 2in1
    磁気浮遊式。初めて使ってみたがメンブレンやメカニカル、硬めのパンタグラフより好みだった。押し始めの硬さは当初気になったが、押し切った時のスコっとした感触は静電式に近い気がする。
  • CF-RZ5
    リース落ち中古品。最近少なくなったパンタグラフ式(のはず)。昔はこれもあってレッツノート一択で、特にCF-Yシリーズのものは最高だった。それに比べるとRZシリーズは小さいゆえか硬めで、メンブレンとそれほど違いが無いのが残念。
  • FILCO 茶軸
    カニカルキーの無線/有線両対応なので主にゲームPCとかに使っている。コストパフォーマンスが高くいい感じなのだが、実は打鍵感に限ってはPC-9801、それもR〜Dシリーズのキーボードの方が個人的には好みだったりする。
  • サンワサプライ 無線キーボード
    普通のメンブレン式で居間のPCにて利用。マウスの時にも書いたが小さくて無線以外に良いところはない。本体が異常に軽い割にキーが重いので、適当な姿勢で長文を打つとズレが気になる。

そんなわけで今のところREALFORCEとXPS13でキーボード環境は概ね満足している。NIZのキーボードが気になったり、HHKの安売りでUS配列に心が傾くことはあるものの、JISのノートPCにUSキーボードを付けて使うのが案外敷居が高くて躊躇する。今は知らないが2年くらい前はWindows10でJIS,USの混在はできなかった。
まぁいつかは混在も無線REALFORCEもなんとかなるだろう。それまで楽しみに待つ。

BLE通信試作の外注依頼話

ようやく疑似スレッド化が終わりつつあるBLE通信試作だが、今日になってこの業務を外注化する話が再浮上した。
ちなみに今回この話になったきっかけは、どうも設計予算がダダ余りだかららしい。コストダウンとかうるさいこと言われた挙句、今度は税金払いたくないから外注に金をばら撒けとか正気の沙汰じゃない。そもそも他の部員が外注とうまくいかずに頓挫した業務を引き受けてるのに…。それにしても毎月のように同じこと言ってくるのは痴呆なのかな。それとも自分干されかけてるのか。どっちにせよやってらんない。

100歩ゆずってこれからいじるAndroidOS側アプリは外注に出すこともできる。しかし7月には動作するものをフィールドテストに出したい要望もあるので、そちらとの両立は不可能だ。そもそも外注が受けてくれるかどうかも不確定だし、今から外注向けの仕様書を書いて見積もりを取るだけで6月は終わってしまうことだろう。そしてその間組み込み側の動作検証ペースも落ちる。明日の会議で提案(という名の念押し)をしてみるが、荒れること必須で今から憂鬱すぎる。

肝心のBLE通信試作は、組み込み側は前述のように目処がたった。しかし通信のハンドシェイクがスマホ側とあまりうまく噛み合っておらず、どちらも唐突に通信不良になる不安定さがまだ残っている。特にAndroidアプリ側が組み込み側の状態をろくに把握せずにガンガンWriteReqを送ってくるのがいただけない。そしてBTモジュール側の応答メッセージもUART向きじゃないというか、フォーマットや送受信タイミングが制御コマンドでまちまちなので、デバッグを含めやりづらいことこの上ない。ところどころ横着している処理もあるので、しばらくはそういった細かい不具合を潰していくことになりそうだ。Androidアプリがやれないなら検証用の名目としてbluepyでもいじろうかな。せっかくなのでPythonをじっくりと触りたい。