田舎おやじの言動log

田舎で暮らすおっさんの言動を適当にロギング。

Windows98マシンを組む 2022

これは連休前夜のこと。Windows98がエミュで満足に動かなかったのがどうにも気になったので、手持ちとヤフオク中古パーツで1台組んだよという話。

大分前からWindows98が動作するPCを組もうと思い、なるべくPCパーツは捨てずに取っておいたのだが、事前に98対応パーツを調べるとどうも素直に動く年代のものが無い。ギリギリC2D E8500とG41マザーが該当するが、非純正ドライバーを細工して入れる必要があり結構大変らしい。

そんな時ふと実家の物置に20年くらい前妹に譲った自作PCの残骸がケースごと眠っていることを思い出した。

f:id:rockfish1973:20220401171936j:plain

現物をざっと調べるとAthlon550MHzとAOPEN AK72ででっち上げたもののようだ。懐かしの56kモデムボードとビデオカードはVergeDXらしきものが刺さっていた。メモリ以外ほぼすべて揃っていたので128GBのSDRAMを付けて電源ONしたがBIOSがPOSTしない。電源のON/OFFは出来るしすべてのファンも回っているのだが、こいつをベースに1つずつ動作検証するのも時間がかかりそうなので、まずはヤフオクハードオフで確実に動作するパーツを確保して1台組むことにした。以下がその構成と価格。

ケース:手持ちのミニタワー
電源:手持ちの玄人志向製530W
HDD:LAN HDDから引っぺがしたPATA 160GB
DVD:手持ちのPATA オーディオケーブル付
FDD:Y-E DATA製 ハードオフで¥880
マザー:AOPEN MK77M2 ヤフオクで¥1,500
CPU:AMD AthlonXP 2400+ ヤフオクで¥1,200
CPUクーラー:謎のXP用クーラー ヤフオクで¥500
メモリ:PC2700 256GBx2枚 ヤフオクで¥440
ビデオカードATi Radeon9550 ヤフオクで¥2,100
キーボード:手持ちのサンワサプライPS/2変換
マウス:エレコムPS/2マウス amazonで¥800
モニター:手持ちのアイオーデータ40インチ4kモニター
OS:手持ちのWindows98SE OEM

総額:¥7,420

f:id:rockfish1973:20220401172018j:plain

最速を目指さなかったからか思ったより安く揃って助かった。一応AMD縛りとしては高性能寄りではあるが。今回意外に入手が困難だったのはCPUクーラー。SocketA用は希少なようで、心配だったため同時に出品されていたFirebird R5も¥499で確保してしまった。

次にOSインストール前のドライバ探し。これをしている最中におぼろげながら思い出したが、AthlonXP 2400+とMK77M2は20年前にも使っていた。ただこの時はLinuxのアナログ録画機としてだったため、ビデオカードはそれこそ前述のVergeDXあたりを使っていたし、FDDは無かった気がするし、そもそもドライバ探しにこんなに苦労することもなかった。それくらい面倒な作業で正直閉口してしまった。AOPENとかほぼPC業界から撤退してるし、マザー出品者さんがftpサイトのリンクを張ってくれていなかったら挫折していたと思う。

さて。いよいよOSインストールだが、作業中はVMWareで起きたようなトラブルは一切なかった。PATAに接続できるUSB変換ケーブル(これもハードオフで¥880)を持っており、事前に好きにパーティションを切れたというのが大きいだろう。しかしここで順調にいったがために、その後のドライバインストールで少々ハマった。
ハマりポイントは3つあり、1つはHDDがなぜか全部FAT32で確保されていたこと。VIAのコントローラーのおかげなのか、Windows98インストーラでフォーマットし直したら160GBきっちり認識してFAT32になっていた。このせいなのか断定はできないが、エクスプローラーを開くと不意に固まったりといった症状がでて不安だったため、もう1度30GB以内に切り直してインストールしなおした。
2つめはメモリ容量だ。ネットで調べると512MB以上はインストールできないだとか、1GB以上はダメだとか、はたまた256MB以上は危ないだとか書かれておりはっきりしなかった。そのためとりあえず手持ち最大の1GBメモリを付けてみたところ、インストール自体は完了しコンパネ上も1GB認識していたのだが、実はこれが巧妙な罠だった。その後のドライバインストールでちょいちょい固まる、共有設定したドライブによそからアクセスすると固まるなど挙動不審のオンパレードで、極めつけはビデオカードのドライバ(Catalyst)がインストールできない症状。こちらの再現性が100%だったおかげで気づいたのだった。手持ちを外しオクで入手した256MBにしたところピタッと症状が治まり、ドライバも無事インストールできた。
3つめは自分の記憶欠如も要因なのだが、最初に入れたアプリのVSC-88がWindows98と相性激悪ということ。これは最初2つめのメモリの問題だと思っていたが、MIDI再生をすると結構な確率でマウスカーソル以外死ぬ懐かしの症状がでて、これに1時間くらい時間を取られた末に98ノートのOSを95から98にアップグレードしてハマったことを思い出したのだった。アプリをサクッとアンインストールして快適そのものになった。midiはやはりS-YXG50最強ということらしい。

他の注意点というか軽いハマりはPS/2マウス、キーボードがないとインストーラの操作が一時的にできなくて詰みかけたことと、CPUクーラーのファンが掃除機のような爆音だったことだろうか。どちらも手持ちのもので交換して処置したが、あらためて用意するとなると割と難易度が高かったりする。ガラクタを取っておいて本当に良かった。

そんなわけで無事セットアップが終わり、念願のピアキャロ2を動作させた画像がこちら。笑えるくらいゴージャスなOPである。

f:id:rockfish1973:20220401173328j:plain

今回モニター側でアスペクト比を固定できるのが地味に助かった。アイオー製モニターはこれと24kHz入力、リモコン操作可能なあたりでレトロPC向け最強と思う。4kくらいの解像度だと正直整数倍拡大にこだわる必要も薄く、ごらんのようにVGAでもエミュとそれほど遜色ないくっきり表示が可能だ。しかもこの頃のビデオカードはfullHDにも対応しており、デスクトップの作業性は悪くない。さすがにブラウザはまともに動かないものの、共有フォルダで最新のWindowsともファイルのやりとりができる。思った以上に使えるPCとなった。

f:id:rockfish1973:20220401173436p:plain

そんなわけで今は古いPCゲームをせっせとインストール中。一段落ついたら次はHDDの残り容量にWindows2000を入れようと思う。それが終わったらAthlon550の23年前環境の復元や、先日の大掃除でFA2 USB Linkerが出てきたしこいつも動かしたい。

f:id:rockfish1973:20220401172355j:plain

XPS13 7390 2in1の修理

会社方針の有休100%消化として先日の土日を含めて5連休としてみた。2日間は家族旅行にあて、残り3日はのんびりとレトロPCをいじったり、PC修理やゲームを遊んだりした。そのうちのPC修理について書く。

対象PCはDELL XPS13 7390 2in1。2年半ほど前に購入し、昨年末にCF-QV1を購入するまでは仕事用として会社にも持ち込んでいた。その後777タウンのパチンコアプリ用としたりしていたが、今月に入ってファンが片方死んでしまったものだ。

秋頃にも一度ファンが止まりかけたことがあり、この時はばらして清掃しただけで復活したものの、そのうちまた死ぬだろうと踏んで部品とその購入先は探していた。この部品がファンとCPUヒートシンク一体型のASSYしかなく、とにかく高価かつ本国から取り寄せで時間がかかる。今回は国内の代理輸入業者さんから購入し\30k、手元に到着まで3週間かかった。以前も少し触れたがeBayなら\20kで4週間だったので、個人輸入になれた人ならこちらが良いと思う。

さて。この交換部品なのだが、とにかく交換作業に時間がかかった。本体側も結構な高額で慎重になりすぎたのだろうか、作業中ずっといやな汗もかいてしまったし余裕が無かった。どの位余裕が無かったかというと、下の交換部品以外一切の作業記録を撮らなかったほどだ。

ちなみに外した部品のCPUヒートシンク部分を見ると、熱伝導シートがムラムラになって溶けていた。どういうわけか結構な気泡をかみ込んでいた感じだ。もしかして購入直後ファン音が結構気になったり、こうしてファンが故障した根本原因はここにあったのかもしれない。

最終的には以前より若干CPU温度が下がりファン駆動回数も格段に減ったので良かったものの、裏ケースの他バッテリー、マザーボードまでバラバラにする羽目になった時は本当に後悔したし、交換後の電源ONでやたらBIOS画面で時間がかかった時は目眩がする位焦った。これはRTCがリセットされていることのチェックだったと思われるが、自分の寿命は確実に縮まったことだろう。本当に次が無いことを祈りたい。

VMWareとWindows98SEとPiaキャロ2とWA

VMWare Workstation Pro 16.2でWindows98SEが動作しない問題がどうにも気になり、年甲斐もなく半徹して色々試してしまった。以下がその結果。

  • 第7世代Intel CPU以前なら普通にインストールと動作可
    98FEは2.1GHzの壁があるようだが、SEはCF-RZ5上のVMWareで何事もなくインストール出来てしまった。もしかしたら第8世代でもいけるかもしれないが、クソ小さいOne Mix2Sでやる気になれなかった。第10世代のXPS13 7390 2in1と第11世代のGPD Win3はインストール終盤に例外エラーが出まくってダメ。AMDはDLLの欠落エクスポートやらでもっと酷い状況になる。

  • Intel CPUならインストール済み98SEは動く
    上記のCF-RZ5でインストールした仮想マシンをGPD Win3にそのまま持ってくると、ログイン後に例外が出まくってまともに動作しない。が、ESDI_506.PDRを改造版に差し替えてやると動作するようになる。

f:id:rockfish1973:20220317232810j:plain

写真は念願のPiaキャロ2OPが再生されている様子。以前Windows2000で動作が微妙だったWA(ホワイトアルバム)OPも止まらずに再生される。ただPiaキャロ2は物理ディスク使用だとダメで、いちいちイメージ化してDaemon Toolsでマウントしてやった。極希に再生が飛んだりリピートになるがまぁこんなもんだろう。

  • zen3は(今のところ)何をどうやってもダメ
    正直今回かなりガッカリしているのがこれ。上記のESDI_506.PDR差し替えは元々zen1やzen2で実績のある手法だったのだが、5950X機ではDLLがまともに読めずゲームやアプリが動作しない。クロックを落としても改善しなかったので、zen3の問題のように思う。

  • Windows2000のWA
    1年近く前に仮想Windows2000環境でWAのOP再生が停止する問題をここで書いたが、CDドライバのデジタル再生をOFFにしてDaemon ToolsのAnalog audioにチェックを入れるとあっさり動作した。Windows98はデフォルトでこれがチェックされるのでてっきりOSの問題かと思ったが、とりあえず動作すればなんでもいい。

f:id:rockfish1973:20220317232836j:plain

なお写真はWindows98上の動作の様子だが2000でも違いは無い。

そんなわけでWindows98SE動かない問題は一応解決したと言っていいだろう。メインPCでだけ動作しないのが少々切ないが、これ以上はもうnp21/wにインストールするくらいしか思いつかないし、PC-98の起動ディスクを実機で作ってイメージ化とか死ぬほど面倒なのでもうこれで終わりにしたい。つーかPiaキャロ2はVista対応DL版がDMMで3kほどで買える。セールになると中古の2000対応版より安くなるくらいで、今更だがこれが一番の正解だっただろう。今度セールが来たらセット買いだこんちくしょう。

散歩とかレトロゲームとか

朝の定例会議でのグダグダとかもう仕事のストレスがMAXだったので、午後はサボってのんびり散歩と、ガッツリとレトロゲーム関連を触ってやった。

f:id:rockfish1973:20220316171414j:plain

まずは散歩だが戦利品がこちらのツクシ。ここのところほぼ毎日これくらい摘んで酒のつまみにしている。田舎ならではのストレス解消手段だ。

続いて先日オークションで落札したターボファイルII。使い道としてはほぼウィザードリィのキャラ移動しか無い代物で、しかもFC版Wizは称号が付く位のメリット。ただこれで35年越しにWiz環境を完璧に揃えた満足感は大きいからよしとしよう。
そんなターボファイルIIではあったが、電池蓋を開けてみたところ以下のような感じだった。

f:id:rockfish1973:20220316171618j:plain

電池の液漏れで端子が完全に青錆で固着している。これの補修で半日コースになる気がしたのでそのままそっと蓋を閉じた。後日やる気に満ちた時にやることにしよう。今日のところは何も見なかった。

続いてWindows98。DC版Piaキャロ2を動作確認した時に「そういやPC版はまともに動かす環境が無いんだよな」と思い出してしまい、VMWareへのWindows98インストールをやってみた。
結果としてこれは惨敗で、最近のCPUなのかVMWareのバージョンなのか原因が不明だが、OSインストール中にエラーでコケてしまう問題がどうしても解決しなかった。ネット上でも出来るという人と出来ないという人がいて決定的な解決方法は見つからなかった。1つ分かったことといえば、AMDのCPUだと余計なDLLリンクエラーが出て余計うまく動かないということ。つまりCPUによって出来る出来ないがあるような感じだった。つまり古めのPCと古いバージョンのVMWareならインストールできるのだろう。というか、数年前に1度やった時はOSインストールそのものは成功した記憶がある。絶対にやれるはずなのだ。
とはいえ3時間以上延々とOSインストールを繰り返しさすがに疲れたので、これも一旦後日に回すこととした。今日みたいに現実逃避したくなったら4000番台のi5ノートPCでも引っ張り出そう。

最後に件のPiaキャロット。以前の挑戦で惜しいところまでいったのはPC-9821実機のWindows95環境で、この時はOPの再生が不可だったもののゲーム自体はプレイ可能だった。しかしPiaキャロ2を動かすにあたりOP再生が一番のお目当てなのだからなんとかしたい。OPはCDDAと連動して動画再生するというこの時代まあまあメジャーな手法。うーん…。
しばし悩んだが、ここでふと手持ちのPC-9821CX13は4連装マルチドライブだったことを思い出し、Windows95のデバイスマネージャーを覗いてみた。怪しいところは2カ所あり、1つはドライブ1はQと想定通りのドライブレターだったが2~4はなぜかI~Kに振られているところ、もう1つはデータの同期再生にチェックが入っていないところ。とりあえず2つとも処置してみると…動いた!こんな簡単な事だったのか。

f:id:rockfish1973:20220316171701j:plain

ちなみにうちのPC-9821にはSC-55を繋いでいるので、この当時のゲームは結構豪華なBGMが味わえるものが多い。ファルコムF&CLeafDOSゲーで有名どころはほぼ全部対応している。実機ならではの数少ない利点だ。

そんなわけで懐かしのOPでストレスも大分癒やされた。強いて言えば写真のようにアスペクト比が狂っている(モニターは5:4なのに解像度は800x600)が、これはアスペクト比維持可能モニターにするか、前述のエミュ環境にするしかない。まぁ今日のところは再生できただけでもよしとしよう。

しかしこうやって文字に起こすと50近いおっさんとしては完全に奇行だ。嫁さんがイタイものを見る目してたのがちょっと分かった。反省。

GT7

グランツーリスモ7を購入した。アニバーサリーパッケージのプレミア車体と1億Cr付の方だ。

発売日からガッツリプレイするため、前の週に1F和室から自室へハンコン、プレイシート、PS5を持ち込んで模様替えまで行った。久々にガチのプレイ態勢である。この時腰を痛めて少々ヤバかったのは内緒だ。

レビューやら攻略やらは他の人が大量にアップしているのでここでは書かないが、ゲームの出来映えについては非常に満足している。レストモード復帰後にセーブできずゲームがハングアップする問題は少々厄介だが、他に致命的なバグはない。車の挙動もACやDR2に比べ路面の凹凸フィードバックが少ないものの、スリップの感触なんかは違和感がなく良いのではないかと思う。

レースゲーで気になる収録車種だが、こちらはちょっとだけ物足りない感じだ。プジョーは現愛車の208GTiがあったから良かったものの、他の市販車はRCZのみ、レース車両は205T16とRCZシリーズ、908、あとはよくわからんコンセプトカーだった。RCZのバリエーションを削ってせめて206WRCくらいは欲しかった。一応チャンピオンカーなのだし。
他にもフォードのエスコートあたりが削られていたりするので、海外の古いラリー車両は今回かなりのリストラに遭っているものと思われる。まぁこれは新車種とのトレードオフだしダートコースがほとんど無いので仕方が無いかもしれない。アメ車のピックアップ系の充実と全車種ダートタイヤ装着可能なのはイマイチ解せないが。

そんなわけで2週間ほどでようやくカフェメニューの33まで進めた。208はあっと言う間にPPがカンストしてしまい、不本意ながら特典のヤリスWRCでサーキットを攻めている。それもそろそろトップスピード不足が厳しい。ヨーロッパあたりのショートストレートコースならまだ通用するが、アメリカのオーバルコースや鈴鹿あたりの中高速サーキットになるとトップに追いつける気がしない。次の車種を選定しなおす時期なのだろうがGT系や日本車よりヨーロッパのラリー系が好みなので適切なものが無い。困った。ナイトロ使用もなんか負けた気もするし。でもこうやって迷うのもGTらしくて楽しい。

サクランボの花

昨年の夏に植えたサクランボの木が花を咲かせた。日当たりが良い場所のおかげか桜よりずいぶん早い。

f:id:rockfish1973:20220313083058j:plain

今年は雪が多い冬だったので心配していたが無事で良かった。このまま大事にしてやれば実が食べられるだろうか?

ちなみに数年前にはネコヤナギを植えたのだが、こちらはその年の大雪でやられて枯れてしまった。今年は別の場所で再挑戦してみたい。

セガサターン購入

ドリキャスからの勢いでセガサターンを買った。初期型のグレーでパワーメモリーと合わせて6k強。ケースのキズや電池切れはあったもののゲーム自体のプレイに問題なかった。

サターンは実質サクラ大戦専用機だったDCと比べると良く遊んだ機種だった。廉価版の白機体でサクラ大戦だけでなくセガラリーガンダム外伝ドラゴンフォースなんかをプレイした記憶がある。特に印象的だったのは年末に遊びに来た大学時代の友人が自分より先にガンダム外伝を通しでクリアしたことと、ドラゴンフォースのわらわらとした戦闘だろうか。PS1とほぼ同時に色々なタイトルが移植されたのでMDとSFCほどの差は無かったと思う。PS1も結局所持したが、ほぼウィザードリィディンギルのためみたいなものだったし。

なので今もソフトは比較的低価格で入手しやすい。極希にプレミア価格なものもあるが、基本PS1より安価な傾向にある。本体が無いのになぜか処分せずに残っていたソフト内ではガンバードが一番高価だった。それでも定価以下なのでコレクションしやすい機種といえる。

本体の方も頑丈な作りで電池交換もばらさずに可能。ジャンクの白を塗装したりとレストアが楽しいかもしれない。メモリーカートリッジも外観は酷いがフラッシュなので端子の清掃くらいでほとんどいけるようだ。コントローラーはボタンがややへたり気味だったが普通にシューティングにも耐えられるレベル。あらためて触るとやっぱりよく出来ているなと感心する。PC用にUSB化したコントローラーを引っ張り出したくなってしまった。

エミュについては実機プレイが快適なので試していないが、SSFでBIOS無しプレイが現実的だろうと思う。BIOS吸い出し手段の難易度が結構高くコスト面でお勧めできない。プロアクションリプレイを買うよりはSSFで動かないものだけ実機プレイにし、実機プレイ環境を充実させるべきだ。安価なS端子ケーブルとUSBキャプチャーケーブル(GV-USB2など)を用意するだけでも相当捗る。

というわけで、ここ2,3日は夜な夜な20年ぶり以上のサターンを堪能している。仕事が忙しくGT7も購入してしまったのでまとまったプレイ時間が取れないが、落ち着いたらドラゴンフォースガンダム外伝あたりをじっくりと遊びたい。