田舎おやじの言動log

田舎で暮らすおっさんの言動を適当にロギング。

μMSXとCarnivore2

有休が取れたので簡単にやることを済ませ、残りをほぼすべてμMSXとCarnivore2動作確認に費やす。

ハンダの出来映えが微妙に見えたので火を噴くんじゃないかと心配で、購入してから1年ほど熟成させてしまった。事前に最低限の短絡チェックと、ネットにあったチェック箇所の抵抗値を確認し電源ON。

「MSX3」と4MというバカみたいなRAMサイズが表示されDISK BASIC3.0が無事起動。その後付属のSDを挿してSofarun(というかNextor)が起動することを確認。さらにSD-512から引っこ抜いたSDをCF変換カード経由でCarnivore2に挿し、こちらからNextorが起動することも確認できた。とりあえず初期不良はなさそう。

一応ゲームROMの動作確認。MSXグラディウスMSX2信長の野望全国版、MSX2スーパー大戦略

動作そのものに問題は無かったが、PS/2キーボードを使う都合でFnキー配置が異なり戸惑った。F10だと思い込んでいたのが実機だとDELだったり。ちなみにモニター出力はVGA切替器を挟んでDSC301HDにつなぎ4:3にしている。

そして大本命のFM&SCC音源でMGSファイル再生。なぜか最初はSCCが認識しなかったのだが、C2MANでプリセットを弄ったりしているうちにデフォルトのセッティングでもSCCを認識するようになった。

夢のSCC8音+OPLL9音再生…なのだが、音量バランスがこれで正解なのか自信が無い。デフォルトでOPLL音量がかなり小さいのはCarnivore2のバグらしく、一応Volume設定で倍にしてみたものの、それでも実機のFMPAC再生と比べると細い感じが。まぁ実機FMPAC側は音量大にしていて若干音割れ気味だし、本当はこれくらいが一般的なのかも。

そんなわけでやりたい事は一通り出来たわけだが、Carnivore2はともかくμMSXはちょっと使い勝手が悪いのでお蔵入りかも。本体は小さいがキーボードにオーディオ、VGA、ACアダプターが生えてケーブルが這い回ってしまう。これが実機のA1Fはキーボードが若干使いにくいものの、電源コードとRGBケーブルだけで済むし、FDDも使える。
あとあまり意味の無い設定かつ理由不明だが、Carnivore2のFMPACを切ってμMSXFM音源を利用した場合、(多分)SCCの音色が狂って正常に再生できないMGSファイルがあった。最初のうちSCCが認識しない症状も含め、若干信用しきれないところが中々にモヤる。結局はMSX2+かTurbo-Rの実機が最強か。

というか、A1FにYM2413を内蔵すればμMSXもCarnivore2も今更いらなかったんじゃ…。